家を建てる前に!補助金・給付金検索
こちらでは、「住まい」に関する県や市町村の補助金・給付金情報を簡単に検索できます。
市町村検索
国
住まいの情報
【 住宅ローン減税で13年間の税額控除 】
概 要 〇住宅ローン残高の0.7%を原則13年間、所得税額と住民税額の一部から税額控除。
〇住宅の省エネ機能等に応じ控除額を上乗せ
対象者 令和4年1月から令和7年12月末までに入居した方
詳細は国土交通省 住宅ローン減税へ
- お問い合わせ
- お近くの税務署へ
【 贈与税非課税枠は最大1,000万円 】
概 要 親や祖父母から資金贈与を受けて住宅の所得等をした場合、最大1,000万円までの贈与が非課税
対象者 令和4年1月から令和5年12月までに贈与を受けた方
詳細は国土交通省 贈与税の非課税措置へ
- お問い合わせ
- お近くの税務署へ
【 こどもみらい住宅支援事業を開始 】
概 要 〇新築 子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、最大100万円補助
〇リフォーム すべての世帯を対象に、最大30万円補助(子育て世帯や若者夫婦世帯の場合等は上限をさらに引き上げ(最大60万円))
対象者 令和3年11月26日以降に契約を締結し、令和5年3月31日までに申請した方
※申請は住宅事業者を通じて行います。
※予算上限に達した場合、申請受付を早く終了する可能性があります。
※省エネ基準に適合する新築住宅は令和4年6月までに契約したものに限ります。
詳細はこどもみらい住宅支援事業 事務局へ
- お問い合わせ
-
こどもみらい住宅支援事業事務局
TEL:0570-033-522
宮城県
住まいの情報
【 県産材利用サステナブル住宅普及促進事業(新築住宅支援) 】
宮城県では,宮城県産の木材を一定以上使用して住宅を建てる場合,費用の一部を助成しています。
地球温暖化の防止や森林整備の促進,健康で快適な住まいづくりなどに大きく寄与する木材の利用を進めるため,「みやぎ環境税」を活用して実施しています。
事業メニュー 新築住宅支援
自ら居住用とするため,県内に新築の一戸建て木造住宅を建築する施主に対し,県産材及び県産JAS製品,優良みやぎ材使用量に応じて補助します。また,申請した新築住宅に県産材を使用し た内装木質化や木製品の配備を行う場合は,併せて補助します。
- お問い合わせ
-
宮城県水産林政部林業振興課
TEL:022-211-2912URL/https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/ringyo-sk/sustainable1.html
【 県産材利用サステナブル住宅普及促進事業(住宅リフォーム支援)】
宮城県では,宮城県産の木材を一定以上使用して住宅を建てる場合,費用の一部を助成しています。
地球温暖化の防止や森林整備の促進,健康で快適な住まいづくりなどに大きく寄与する木材の利用を進めるため,「みやぎ環境税」を活用して実施しています。
事業メニュー 住宅リフォーム支援
県内の住宅をリフォーム(増改築)する建築主に対し,県産材の使用量に応じて補助します。
- お問い合わせ
-
宮城県水産林政部林業振興課
TEL:022-211-2912URL/https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/ringyo-sk/sustainable-reform-top.html
石巻市
その他情報
【 子育てに必要な情報にもっと簡単にアクセス!子育て応援サイト「石巻市子育てタウン」!】
民間事業者(株式会社アスコエパートナーズ)との協働事業により、子育てに関する行政サービス情報を探しやすく、わかりやすく紹介する子育て応援サイト「石巻市子育てタウン」を開設しています。
知っておくと便利な行政サービスや、子育ての情報集めに「石巻市子育てタウン」をぜひご活用ください。
- お問い合わせ
-
石巻市福祉部子育て支援課
TEL:0225-95-1111(内線2553)
多賀城市
その他情報
子育て支援施設や支援制度がのっています!
- お問い合わせ
-
多賀城市 保険福祉部 子育て支援課
TEL:022-368-1141(内線671~673)
塩竈市
住まいの情報
【 塩竈市子育て・三世代同居近居住宅取得支援事業 】
塩竈市では、人口減少や少子高齢化の進展に対し、若い世代の定住と地域活力の維持を図るため、市内へ転入する子育て世帯や三世代同居・近居世帯の住宅取得に対し、最大50万円を補助します。
- お問い合わせ
-
塩竈市 建設部 定住促進課 定住企画係
TEL:022-364-1126
- お問い合わせ
気仙沼市
その他情報
【 新しい子育てを応援します!けせんぬま子育て情報サイトぽけっと 】
【 気仙沼市にうまれてきた赤ちゃんへ誕生祝金を支給します 】
気仙沼市では,少子化対策の一層の推進と,子育て支援の拡充のため,2019年4月1日以降に誕生したお子さんの保護者の方へ,誕生祝金を支給します。
- お問い合わせ
-
気仙沼市 保健福祉部 子ども家庭課 児童福祉係
TEL:0226-22-6600(内線441、442、443、445)URL/https://www.kesennuma.miyagi.jp/kosodate/k007/20190225132202.html
【 子ども医療費助成 】
子ども医療費助成は、お子様が病気になっても医療費の支払いを心配せず病院にかかれるよう、医療費の自己負担分を市で助成する制度です。
申請をいただくことによって、受給資格を判定し、資格のある方には「子ども医療費助成受給者証」を交付いたします。
- お問い合わせ
-
気仙沼市 市民生活部 保険課 医療給付係
TEL:0226-22-3419
URL/https://www.kesennuma.miyagi.jp/kosodate/k001/010/010/010/010/1222253898099.html
【 気仙沼市特定不妊治療費助成事業 】
気仙沼市では、高額な医療費がかかる特定不妊治療を受けられたご夫婦の経済的な負担を減らすため、その治療にかかる費用の一部を助成します。
- お問い合わせ
-
気仙沼市 保健福祉部 健康増進課 健康増進係
TEL:0226-22-6600(内線411、412)
URL/https://www.kesennuma.miyagi.jp/kosodate/k002/010/010/030/010/010/1449707033177.html
白石市
住まいの情報
【 白石市定住者補助金 】
白石市に転入される方で、新築住宅もしくは中古住宅を取得し、永く住んでいただける方に補助金30万円を支給します。
さらに、住宅建設もしくは取得する際、市内建設関連業者を利用した方には補助金20万円を上乗せします。
- お問い合わせ
-
宮城県白石市 まちづくり推進課
TEL:0224-22-1327URL/http://www.city.shiroishi.miyagi.jp/smashiro/shigai.html
【 白石市民住宅取得補助金 】
白石市内の方で、新築住宅もしくは中古住宅を取得し、永く住んでいただける方に補助金10万円を支給します。
- お問い合わせ
-
宮城県白石市 まちづくり推進課
TEL:0224-22-1327URL/http://www.city.shiroishi.miyagi.jp/smashiro/shinai.html
角田市
住まいの情報
【 角田市結婚新生活支援事業補助金 】
この補助金は、国の「地域少子化対策重点推進交付金」を活用し、婚姻に伴う新生活に係る支援を行うことにより、経済的不安の軽減を図り、地域における少子化対策の強化に資するとともに、新婚の夫婦の移住及び定住の推進に取組むため、婚姻に伴う新生活のスタートアップに係るコスト(新居の家賃、引っ越し費用など)を支援するものです。
- お問い合わせ
-
角田市総務部まちづくり推進課
TEL:0224-63-2112
角田市
その他情報
【 子ども医療費助成制度 】
18歳の年度末まで通院・入院とも医療費無料(所得制限なし)
【 出産支援 】
●出産祝金(第1子2万円・第2子以降5万円を支給)
●子育て世代包括支援センター(愛称:ほっぺ)
●産後ケア事業
●産婦人科・小児科無料オンライン相談
【子育て支援】
- 子育て支援センターまめっこ
・・・育児相談、親子の遊び場、子育て講座などを行っています。
- 子育て応援事業「ふぁみふぁみ」
・・・小学校入学前のお子さんと保護者を対象に、楽しく子育てするコツなどを講師の先生から学びながら、ふれあい遊びや工作を通した参加者同士の交流の場を設けています。
- 放課後児童クラブ
・・・保護者の就労などにより放課後に家庭で過ごすことが難しい児童(小学6年生まで)をお預かりします。
- お問い合わせ
-
角田市子育て支援課
TEL:0224-63-0134
- 【かくだ版アクティブ・チャイルド・プログラム】
・・・乳幼児期に親子で楽しく体を動かす「運動あそび」の体験会や講座を、乳幼児健診や子育て支援センター等で年間を通して実施しています。また、保育所、幼稚園、認定こども園等と連携して、集団での「運動あそび」の出前講座も行っています。
- お問い合わせ
-
角田市教育委員会生涯学習課
TEL:0224-63-2221
岩沼市
その他情報
【 子ども医療費助成制度 】
所得制限がなくなりました!
0歳から18歳になる年度の末日までの子どもの医療機関等(病院・調剤薬局・歯科・訪問看護)に入院、通院した場合の医療費を助成します。
健康保険が適用されない健康診査、予防接種、差額室料、食事代、容器代等は助成されません。
- お問い合わせ
-
岩沼市役所 健康増進課
TEL:0223-22-1111(代表)URL/https://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kyoiku-sports/kosodate/ko-josei/index.html
【 出産支援 】
・特定不妊治療費補助(1回の治療につき最大10万円、追加助成あり)
・風疹ワクチン予防接種費助成
・妊婦健康診査助成
・産婦健康診査助成
- お問い合わせ
-
岩沼市役所 健康増進課
TEL:0223-22-1111(代表)URL/https://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kenko/ninshin/shussan/index.html
【 子育て支援 】
・ロタウイルスワクチン予防接種費用助成事業
・おたふくかぜワクチン予防接種費用助成事業
・里帰り出産等に伴う県外での妊婦健康診査費用及び定期予防接種費用助成事業
・中学3年生インフルエンザワクチン予防接種費用助成事業
・法定外風しん予防接種費用助成
・発育発達相談等の子育てに関する相談、教室の定期的な開催
・産後ケア事業(日帰りデイサービス)
・子育てアプリによる情報発信、予防接種進捗管理等の支援
- お問い合わせ
-
岩沼市役所 健康増進課
TEL:0223-22-1111(代表)
登米市
住まいの情報
【 登米市住まいサポート事業補助金 】
登米市では、住宅取得による定住や移住者の生活を支援することにより、移住・定住人口を創出し、市の持続的な発展を図ることを目的として、市内に新たに住宅を取得した方に補助金を交付します。
- お問い合わせ
-
宮城県登米市まちづくり推進部
観光シティプロモーション課ふるさと定住係
TEL:0220-23-7331
URL/https://www.city.tome.miyagi.jp/city/shisejoho/ijuteju/jutakushutoku/sumaisupport.html
栗原市
住まいの情報
【 若者定住促進助成事業 】
若者定住促進助成事業として、40歳以下の転入者または多世代同居する方が、住宅を取得(新築・購入・増改築)した場合、借入金の年末残高5%(最大20万円)を5年間助成します。
- お問い合わせ
-
栗原市企画部企画課 定住戦略室 定住戦略係
TEL:0228-22-1125
URL/https://www.kuriharacity.jp/welcome/050/030/PAGE000000000000000371.html
【 若者遠距離通勤支援事業 】
若者世代の移住・定住を促進するため、遠距離通勤を始めた時点で40歳以下の新規学卒者および転入者に対して、遠距離通勤に要する費用の一部を助成します。
- お問い合わせ
-
栗原市企画部企画課 定住戦略室 定住戦略係
TEL:0228-22-1125
URL/https://www.kuriharacity.jp/welcome/030/020/PAGE000000000000001656.html
東松島市
住まいの情報
【 定住化促進事業費補助金 】
市内に転入し、住宅を取得すると東松島市が最大100万円を補助
市外に居住している人が東松島市に住宅を取得すると、「定住化促進事業費補助金」を受けられる。補助金額は新築の場合、市内業者を利用すると取得費用の10%または100万円、市内業者を利用しない場合は取得費用の10%または50万円のいずれか低い額。現在市外に居住し、申請時以前1年以内に市内に居住したことのない人、または市内の賃貸住宅に居住して2年以内で、それ以前1年以内に宮城県内に居住したことがない人が対象。
また、平成28年4月以降に市内に住宅取得し、定住した人も対象となる場合あり。
POINT
申請後1年以内に入居し、入居後の実績報告書を提出すること。
- お問い合わせ
-
東松島市復興政策課 基地対策・地域振興係
TEL:0225-82-1111(内線1232)
大崎市
住まいの情報
【 大崎市住宅新築移住支援事業 】
大崎市では市外から市内への若者世帯の定住促進を目的とし、移住する若者世帯に対して、移住に係る費用の軽減をはかるため、予算の範囲内で大崎市住宅新築移住支援事業の補助金を交付しています。
対象工事費のうち住宅ローンの借入金を充当する額の10%(上限100万円)を補助。※各種加算あり。
- お問い合わせ
-
大崎市建設部建築住宅課住宅計画係
TEL:0229-23-8057
富谷市
その他情報
【 富谷市子ども医療費助成制度 】
富谷市では、子育て世帯の経済的負担軽減を図るため、入院・通院の医療費を18歳まで助成します。
令和2年10月1日診療分から所得制限を撤廃しました。(一部負担金有)
- お問い合わせ
-
富谷市 子育て支援課
TEL:022-358-0516URL/https://www.tomiya-city.miyagi.jp/kosodate/shien/kosodateshien50.html
【 富谷市特定不妊治療費助成金制度 】
富谷市では平成31年4月1日より、不妊治療を受けるご夫婦の経済的精神的負担の軽減をはかり、そのご夫婦が行なう特定不妊治療に必要な費用の一部を助成します。
- お問い合わせ
-
とみや子育て支援センター
TEL:022-343-5528URL/https://www.tomiya-city.miyagi.jp/kosodate/shien/tomicoco-funinnchiryou.html
七ヶ宿町
住まいの情報
【 子育て世帯向け宅地貸付及び譲渡制度 】
町有地を子育て世帯向け住宅用地として貸付、期間に住宅を建て居住した後に、土地を無償で譲渡します。
概ね40歳未満のご夫婦で、義務教育終了までのお子様がいる方が対象です。
- お問い合わせ
-
七ヶ宿町 ふるさと振興課 企画係
TEL:0224-37-2194URL/https://town.shichikashuku.miyagi.jp/its/news/2019/04/post-22.html
【 住みたいを応援 新築の費用補助 】
七ヶ宿町では住宅を新築した場合に最大300万円の助成金を交付します。
移住される方、町内在住の方も対象です。
- お問い合わせ
-
七ヶ宿町 農林建設課
TEL:0224-37-2115
七ヶ宿町
その他情報
【しちかしゅく子育て支援制度】
お子様が生まれてから高校生になるまでサポートいたします!
- 妊婦健診受診費用助成
- 出産育児一時金
- 子育て応援支援金
- 出産祝い金
- 紙おむつ助成
- 1か月児健診受診費用助成
- 乳児・幼児健診
- 予防接種
- 保育料無料
- スクールバス完備
- 給食費無料
- みんなの居場所「七ヶ宿クラブ」
- 奨学金無利息貸付
- 高校生まで医療費無料
- 各種手当(児童手当 児童扶養手当 特別児童扶養手当)
- 住宅支援
【 子育て応援支援金 】
七ヶ宿町在住1年以上の方を対象に支援金を支給します。
・第1子 総額30万円
・第2子 総額50万円
・第3子 総額70万円
- お問い合わせ
-
七ケ宿町 町民税務課 町民係
TEL:0224-37-2114
大河原町
住まいの情報
大河原町でずっと暮らしてみませんか
- お問い合わせ
-
大河原町 企画財政課
TEL:0224-53-2112
村田町
住まいの情報
【 村田町定住促進事業補助金 】
新築取得、中古物件取得へ最高50万円の補助!
転入世帯または子育て世帯が、町内に土地を購入して取得した新築・中古住宅へ最高50万円の補助金が交付されます。
- お問い合わせ
-
問い合わせ先
村田町役場 企画財政課 まちづくり推進班
TEL:0224-83-2112
URL/http://www.town.murata.miyagi.jp/kurashi/tochi/teijyu_hojyokin/index.html
川崎町
住まいの情報
【 支倉清水向宅地分譲のご案内 】
自然豊かな川崎町支倉地区の宅地分譲をご案内しております。アクセス面では、町内を循環する町民バスやスクールバスが運行しておりますので、各施設へ向かう際にご利用できます。また、支倉地区は慶長遣欧使節を率いてスペイン・ローマへ渡った「支倉六右衛門常長」のふるさとです。様々な特典をご用意してお待ちしておりますので、是非ご連絡ください。
特典1 川崎町合併浄化槽設置整備事業補助金
合併処理浄化槽設置(5人槽設置)で最大33万2千円支給します。
特典2 川崎町すずらん農園5年間無料貸付
川崎町すずらん農園1区画(60㎡)を5年間を限度として、無料で貸し付けます。
通常1区画(60㎡)の年間使用料は12,960円となっています。
- お問い合わせ
-
川崎町役場 農林課 土地改良係
TEL:0224-84-2111(内線1155,1156)URL/http://www.town.kawasaki.miyagi.jp/15,11700,127,280.html
丸森町
住まいの情報
【 しあわせ丸森暮らし応援事業補助金 】(住宅取得奨励事業)
新婚、子育て世帯や新たに丸森町に転入された方を対象に、新築80万円、中古住宅50万円を補助します。加算補助金も準備しています。
※ご利用をお考えの方は、4月から翌年の1月末までに必ず申請者ご本人から申請をしてください。
- お問い合わせ
-
丸森町役場 子育て定住推進課 定住推進班
TEL:0224-51-9905
URL/http://www.town.marumori.miyagi.jp/kosodate/t10/marumori_life_support.html
亘理町
その他情報
【 子ども医療費助成 】
更なる子育て支援の充実を図るため、入院・通院にかかる医療費の一部負担金を助成する制度「子ども医療費助成事業」の対象年齢を、平成30年度より18歳の年度末(18歳を迎えた最初の3月31日※4月1日生まれは18歳の誕生日の前日まで)まで拡大します。ただし、生活保護を受けている世帯は除かれます。
- お問い合わせ
-
亘理町 子ども未来課
TEL:0223-34-1225URL/https://www.town.watari.miyagi.jp/index.cfm/26,3058,160,html?20140827042518355
【 子育て支援 】
・【メールによる子育て支援情報の配信】防災、行政情報を電子メールで配信する「亘理町メール配信サービス(ほっとメール便)」を行っています。
・【公園マップの配布】町内の公園について、遊具の種類や施設をイラストで紹介する冊子を配布しています。
- お問い合わせ
-
亘理町 子ども未来課
TEL:0223-34-1225
山元町
住まいの情報
【 山元町移住・定住支援補助金 】 受付期間:令和4年7月1日から令和5年3月31日まで
「新婚世帯・子育て世帯・新規転入者」のマイホーム取得を支援します!
山元町では、町への移住・定住するために住宅を新築または購入した新婚・子育て世帯などに補助金を交付します。
- お問い合わせ
-
山元町役場 子育て定住支援課 定住推進班
TEL:0223-36-9835URL/https://www.town.yamamoto.miyagi.jp/site/kosodate/36.html
大和町
住まいの情報
【 子育て世帯等移住・定住応援事業補助金 】
新たに対象地域に移住する子育て世帯が、住宅を購入・新築・リフォーム工事及び土地を購入した際に、補助金を交付します。
転入…対象費用の10%【上限100万円】
転居…対象費用の10%【上限50万円】
子育て応援・空き家バンク・町内業者等各種加算あり
リフォーム工事のみの場合は補助上限が変わります。
- お問い合わせ
-
大和町まちづくり政策課
TEL:022-345-1115URL/https://www.town.taiwa.miyagi.jp/soshiki/matisei/4702.html
【 三世代同居応援事業補助金 】
新たに町内で三世代同居(同一の敷地内及び隣接地を含む)する世帯が、引越しやリフォーム工事をした際に、補助金を交付します。
転入【上限50万円】 転居【上限25万円】
子育て世帯等移住・定住応援事業補助金を併用する場合
転入【上限30万円】 転居【上限15万円】
- お問い合わせ
-
大和町まちづくり政策課
TEL:022-345-1115URL/https://www.town.taiwa.miyagi.jp/soshiki/matisei/4705.html
大和町
その他情報
【 高等学校通学応援事業 】
大和町内に住所を有し、自宅から高等学校・高等専門学校等への通学のため、公共交通機関等の定期券の購入費用が1カ月あたり、1万円を超える生徒の保護者に対して、定期券等購入総額から1カ月あたり1万円を超えた額の半分(月額上限1万円)を補助します。※100円未満は切り捨て。(スクールバスの利用も含む)
- お問い合わせ
-
大和町まちづくり政策課
TEL:022-345-1115
URL/https://www.town.taiwa.miyagi.jp/soshiki/matisei/2732.html
【 あんしん子育て医療費助成事業 】
大和町内に住所を有する児童等で出生~18歳(18歳に達する日の属する年度の末日)までの入院・通院の保険診療にかかる自己負担額(他医療費助成・高額医療費・食事代などは除く)を助成します。(所得制限なし)
- お問い合わせ
-
大和町子育て支援課
TEL:022-345-7503
松島町
住まいの情報
【 松島町定住促進事業補助金 】
令和4年4月1日~令和5年3月31日 今年度分の受付は終了しました。
松島町内への定住促進を図るため、町内へ住宅を取得する方に対し補助金を交付致します。
町内に新築住宅、もしくは中古住宅を取得し、町外から転入された方を対象に、住宅取得費の10%で50万円(中古の場合は25万円)を上限として補助。 さらに町内業者を利用し建築等を行うと補助額を引き上げる。(新築は限度額50万円、中古住宅で修繕の場合限度額50万円まで引き上げる。)
- お問い合わせ
-
松島町企画調整課
TEL:022-354-5702URL/https://www.town.miyagi-matsushima.lg.jp/index.cfm/12,0,101,html
七ヶ浜町
その他情報
【 子ども医療費助成 】
児童が診察を受けた際の医療費(保険適用分)が助成になります。入院・通院ともに18歳の年度末までの児童が対象となります。
※ただし、所得制限があります。
- お問い合わせ
-
七ヶ浜町 地域福祉課社会福祉係
TEL:022-357-7449URL/https://shichigahama.com/parenting/system/support05.html
利府町
その他情報
【 子ども医療費助成制度 】
子どものいる家庭における医療費の経済的負担を軽減するため、子どもが病院などで診療を受けた場合に、自己負担金(保険適用分)を助成します。
令和3年4月から子ども医療費助成を拡充します
<未就学児>
医療機関等窓口での負担額に変更はありません。
通院・入院ともに全額助成です。
<小学生~18歳まで>
医療機関等の窓口で500円負担がなくなります。
通院・入院ともに全額助成となります。
利府町在住の、各種健康保険に加入している0歳から18歳の年度末までの子どもが対象です。ただし、対象年齢でも婚姻している方や、生活保護を受給している方は、対象となりません。
- お問い合わせ
-
利府町役場 町民課 保険年金班
TEL:022-767-2340URL/https://www.town.rifu.miyagi.jp/kosodatesite/mokutekibetsudesagasu/2/4/2781.html
大郷町
住まいの情報
【 住宅取得支援事業補助金 】
町分譲地または民間事業者が造成する分譲地(1箇所5区画以上)を取得し、2年以内に住宅を建築する方、または建売住宅を購入する方で同居する配偶者との年齢の合計が90歳以下、または18歳未満の扶養親族が同居する子育て世代へ交付します。
町内分譲地30万円・民間分譲地20万円 + 町内建築業者 加算補助金30万円
- お問い合わせ
-
大郷町まちづくり政策課
TEL:022-341-3061
URL/https://www.town.miyagi-osato.lg.jp/soshiki/machidukuri/jyutaku-sien.html
【 若者・子育て世代定住促進住宅取得支援奨励金 】
町内に定住する意思を持ち、同居する配偶者との年齢の合計が90歳以下、または15歳未満の子を扶養している方で新築住宅を取得した方に、住宅の家屋または家屋及び宅地の固定資産税額に相当する額を5年間交付します。奨励金交付期間中に、新たに扶養する子が誕生した場合、その翌年度から更に5年間延長交付します(住宅取得後2人まで)。
- お問い合わせ
-
大郷町まちづくり政策課
TEL:022-341-3061URL/https://www.town.miyagi-osato.lg.jp/soshiki/machidukuri/wakamonosedaisyoureikin.html
- お問い合わせ
-
町長部局 復興推進課
TEL:022-341-3061URL/https://www.town.miyagi-osato.lg.jp/soshiki/fukkousuishin/nakamuraharadanchi-bunjyou.html
大衡村
住まいの情報
【 おおひらむら若者世帯定住促進補助金 】
村外から転入してくる若者世帯を応援します!
補助金額 100万円
村内建築業者建築加算 50万円
合計 最大150万円
【対象となる条件】
村内に定住するために,新築住宅又は中古住宅を取得したもので,次に掲げる要件をすべて満たすもの。
〇令和2年4月1日以降に住宅を取得したもの。
※新築住宅については,土地代を除いて1,000万円以上のもの。
中古住宅については,土地代を除いて500万円以上のもの。
〇申請者又はその配偶者が40歳未満であること。
〇納付すべき税金等に未納がないこと。
〇暴力団員等ではないこと。
〇過去に同様の補助金の交付を受けていないこと。
※補助の対象になるか,事前に大衡村役場都市建設課までご相談ください。
- お問い合わせ
-
大衡村都市建設課
TEL:022-341-8515URL/https://www.village.ohira.miyagi.jp/soshiki/14/1174.html
【 おおひらむら三世代同居促進補助金 】
大衡村で新たに三世代同居等をする子育て世帯を応援します!
補助金額 補助対象経費の5% 上限100万円
村内建築業者建築加算額 50万円
合計 最大150万円
【補助となる条件】
村内で新たに三世代同居等をするために,新築住宅取得又は既存住宅の増改築をした世帯で次に掲げる要件をすべて満たすもの。
〇令和2年4月1日以降に新築住宅の取得又は既存住宅の増改築をしたもの。
〇対象経費が500万円以上であること。
〇次のいずれかの条件を満たしている転入者がいること。
(1) 夫婦ともに40歳未満である。
(2) 夫婦のいずれか又はその両方が,40歳以上であっても,満18歳以下の子どもの子育てをしている又は出産予定である。
〇納付すべき税金等に未納がないこと。
〇暴力団員等ではないこと。
〇過去に同様の補助金の交付を受けてないこと。
※補助の対象になるか,事前に大衡村役場都市建設課までご相談ください。
- お問い合わせ
-
大衡村都市建設課
TEL:022-341-8515URL/https://www.village.ohira.miyagi.jp/soshiki/14/1174.html
色麻町
住まいの情報
【 色麻町三世代同居等支援事業 】
色麻町では三世代同居及び近居を推進し、子どもを産み育てやすい環境作りと高齢者の孤立を防止し安心して暮らせる住環境を創ると共に、定住人口の増加と活性化を図るため、新たに三世代同居世帯等として居住することにより、住宅の新築、購入及び既存の住宅のリフォーム工事が必要となる者に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。
- お問い合わせ
-
色麻町 企画情報課
TEL:0229-65-2127URL/https://www.town.shikama.miyagi.jp/chosei/iju_teiju/1285.html
- お問い合わせ
加美町
住まいの情報
【 加美町ファミリー住ま居る(スマイル)住宅取得補助金 】
令和4年度分の受付は終了致しました。
令和4年度「加美町ファミリー住ま居る(スマイル)住宅取得補助金」は令和4年4月5日をもって予算上限に達したため、申請受付を終了致しました。
これから申請を予定されている方は、下記連絡先までご相談ください。
- お問い合わせ
-
加美町 ひと・しごと推進課 移住定住推進係
TEL:0229-63-5611
URL/https://www.town.kami.miyagi.jp/kurashi_tetsuzuki_ijuu/takuchi_juukyo_bus/kakushujosei/1373.html
【 加美町結婚新生活支援事業補助金 】
新婚さんの新生活を応援します!
加美町では、結婚を期に当町へ移住される新婚さんへ引っ越し費用の補助を行っています。新婚に伴う新生活の費用補助を行うことにより、新婚夫婦の経済的不安の軽減を図り、地域における少子化対策の強化に資するとともに、新婚夫婦の移住定住の推進に取り組みます。
- お問い合わせ
-
加美町 ひと・しごと推進課 移住定住推進係
TEL:0229-63-5611URL/https://www.town.kami.miyagi.jp/kurashi_tetsuzuki_ijuu/ijuu_teijuu/1928.html
加美町
その他情報
【 子ども医療費助成 】
加美町では、子育て支援の一環として平成26年4月1日から、子ども医療費の助成対象年齢を18歳到達後最初の3月31日までに拡大しています。
入院・通院ともに助成の対象となり、所得制限はありません。
- お問い合わせ
-
加美町 子育て支援室
TEL:0229-63-7870
URL/https://www.town.kami.miyagi.jp/soshikikarasagasu/kosodateshienshitsu/kosodate/1/632.html
【 子育て応援出産祝金 】
お子さんが生まれたご家庭を応援するため「子育て応援出産祝金」を支給します。
第1子、第2子は20,000円分の商品券。第3子以降は50,000円分の商品券と現金50,000円。
- お問い合わせ
-
加美町 子育て支援室
TEL:0229-63-7870URL/https://www.town.kami.miyagi.jp/soshikikarasagasu/kosodateshienshitsu/ninshin_shussan/1/633.html
美里町
住まいの情報
【 美里町定住促進事業 】
美里町に持家を取得し定住する方に30万円の補助金を交付します。転入世帯加算、新婚世帯加算、子育て世帯加算もあります。
- お問い合わせ
-
美里町役場まちづくり推進課
TEL:0229-33-2180URL/http://www.town.misato.miyagi.jp/07kurashi/2015-0618-1305-47.html
涌谷町
住まいの情報
【 わくや新生活応援補助事業 】
①涌谷町移住促進住宅取得補助事業
涌谷町では、人口の減少を抑制し、定住の促進と地域の活性化を図るため、町外から移住した世帯が新たに町内に住宅を建設もしくは購入することに対し、最大50万円の補助金を交付します。
※対象・条件 / 涌谷町内に住宅を取得し、転入後1年を経過していない世帯。
②涌谷町住宅取得助成事業
涌谷町では、人口の減少を抑制し、定住の促進と地域の活性化を図るため、町外から移住した世帯が新たに町内に住宅を建設もしくは購入することに対し、最大50万円の補助金を交付します。
※対象・条件 / 涌谷町に転入してから、1年以上5年未満民間賃貸住宅に居住していた世帯で、住宅を取得してから1年未満の世帯。
- お問い合わせ
-
涌谷町役場 まちづくり推進課まちづくり推進班
TEL:0229-43-2119
女川町
住まいの情報
【 女川町町有地分譲・貸付のご案内 】
女川町町有宅地の分譲、貸付については、下記URLからご覧ください。
- お問い合わせ
-
女川町役場 企画課 定住・土地利用係
TEL:0225-54-3131(内線234)
【 女川町定住促進事業補助金 】
女川町内に新築・中古住宅を取得(土地を含む)したり、既存住宅の建替えを行う方に補助金を交付します。
- お問い合わせ
-
女川町役場 町民生活課 生活支援係
TEL:0225-54-3131
【 女川町造成宅地擁壁整備工事補助金 】
町が防災集団移転促進事業等により整備した造成宅地(防集団地等)において住宅再建をする際に、宅地内の高低差対策や土砂の流出を防ぐために擁壁整備工事を行った経費の2分の1相当額を限度額内で補助します。
- お問い合わせ
-
女川町役場 町民生活課 生活支援係
TEL:0225-54-3131
【 女川町緑のまちづくり助成金 】
緑化整備による景観に優れたまちづくりを推進するため、庭先へのシンボルツリーの植樹や芝の植え付けなど、対象となる緑化整備工事を実施いただいた場合に、助成金を交付いたします。
- お問い合わせ
-
女川町役場 町民生活課 生活支援係
TEL:0225-54-3131
【 生ごみ処理容器補助事業 】
女川町内の家庭等から排出される生ごみを処理することにより、可燃ごみ特に生ごみの減量化並びに資源化等を促進すると伴に、町民および事業者のごみに対する意識の高揚と生活環境の整備を図る目的で生ごみ処理容器を設置する方に対し補助を行います。
- お問い合わせ
-
女川町役場 町民生活課 環境係
TEL:0225-54-3131
【 女川町住宅用高効率給湯器設置補助金 】
省エネルギー対策を促進し、地球温暖化防止および環境保全意識の高揚を図るため、住宅用高効率給湯器を設置する方に対し支援します。
- お問い合わせ
-
女川町役場 町民生活課 環境係
TEL:0225-54-3131
【 女川町太陽光発電システム設置補助金 】
クリーンエネルギー普及促進により地球温暖化防止を推進するため、太陽光発電システムの設置する方に対し支援します。
- お問い合わせ
-
女川町役場 町民生活課 環境係
TEL:0225-54-3131
女川町
その他情報
【 子ども医療費助成 】
平成27年10月1日から対象範囲を拡大し、18歳到達年度まで、医療費助成を受けることができるようになりました。
子どもに係る医療費の一部を助成することにより、子どもの適正な医療機会の確保と経済的負担の軽減を図ります。
- お問い合わせ
-
女川町役場 健康福祉課 子育て支援係
TEL:0225-54-3131
URL/http://www.town.onagawa.miyagi.jp/05_14hukushi/05_14_04_04.html
【 学習塾代等支援事業補助金 】
子供の学習機会を確保し、子供の学力向上および学習意識の向上を図るとともに、子育て世帯の経済的負担の軽減を目的とし、子供が学習塾等を利用した際に要した費用の一部を補助します。
- お問い合わせ
-
女川町役場 教育委員会教育総務課
TEL:0225-54-3131
URL/http://www.town.onagawa.miyagi.jp/05_15_03_04.html#hojo1
【 チャイルドシート購入設置奨励事業助成金制度 】
本町住民が幼児の自動車乗車時の安全確保を積極的に推進するためチャイルドシートを購入し、かつ、自己の所有する自動車に設置した方に対し、助成金を交付する制度です。
- お問い合わせ
-
女川町役場 町民生活課 生活支援係
TEL:0225-54-3131